2014/03/05

旅の装備 日用品編


あればあるだけ便利。
旅の日用品をご紹介します!


ケースは無印。中は洗剤関係、爪切、髭剃、歯ブラシです。



ARIMINOのワックス。旅はじまったら髪型とかどーでもよくなりそう。



メダリストのコンタクト。日本の素晴らしい風景を目に刻んでやります。



ガチャピン!・・・の袋に入った救急用品。不調をきたした時に(笑)



ダイソーの速乾性タオル。毎日使うことになるであろう万能グッズ。



ダイソーの保冷パック&洗濯バサミ。旅の先輩方に習ってこれで洗濯します。

2014/03/04

旅の装備 居住類編


家の外でも住めば都。
住に関する持ち物をご紹介します!


PAINEのテント 、フライシート、グランドシート。旅の必需品です。



モンベルの寝袋。こちらは父から借りた20年モノの品です(笑)



謎メーカーのキャンピングマット。中々のクッション性があります。



Columbiaのレインカバー。柄がカッコよくてお気に入りのアイテム。



LEDの小型ランタン。長くて眠れない夜はこの明かりで生き延びます。

2014/03/03

旅の装備 食事類編


食はエネルギーの源。
食に関する持ち物をご紹介します!


イワタニのガスバーナーとボンベ。温かいものを沢山食べて元気に。



父から借りたsnow peakのクッカー。使い込まれてていい色してます。



OPINELのナイフ。まさに男のアウトドアグッズ。野菜もクマも倒せます!笑



ダイソーのスプーン&ドンキで買ったお箸。木製なので超絶に軽いです!



ソルトとペッパー。これだけあれば十分!本当は他にも欲しいけど重い。



洗剤とスポンジ。洗い物は得意なのでソッコーで終わらせます。

2014/03/02

旅の装備 衣服類編


好きな服を着ると気分が上がる。
旅に持っていく衣服類をご紹介します!



旅と言えばやっぱりこれ。麦わら帽子です。カッコいい!




adidasのジャージ。春から夏までの寒さはこれで乗り切ります。




スポーツ用のmizunoの速乾性のTシャツ。シンプルでお気に入り。



私服も欲しかったのでBEAMSのTシャツ。街中はこれで走ります。




mizunoのTシャツとセットで使ってるハーフパンツ。2枚持っていきます。




GAPのチノハーフパンツと、謎メーカーの水着。泳いで泳いで泳ごう。




mizunoのアンダーシャツ。汗を蒸発させ日焼けも防止してくれます。




UNIQLOのアンダーパンツ。もちろん新品なので長く使えそうです。




GUの靴下。めっちゃ安かった。新品だった気がするし綺麗な気がする。




Cannondaleのグローブ。チャリの知識ゼロなので適当に選びました。




ランニングで使ってるadidasのレインウェア。軽めの雨風はこれで。




陸上で使ってたmizunoのウィンドブレーカー。台風でも楽勝なはず。




adidasのサンダル。どっちか持ってきます。最高のボロボロ靴になるだろう。




MOUSTACHEのボディバック。肌身離さずに持ち歩こうと思います。




ネックレス、パワーバランス、お守りに作ってくれたミサンガ。

2014/03/01

旅の装備 自転車編


赤い自転車で日本一周へ。
今回は一緒に走る相棒をご紹介します!


ARAYA Federalです。レトロチックでめちゃくちゃカッコいい!
スポーツサイクルというタイプのチャリ。タフで旅向きであるとのこと。
コストパフォーマンスの高さと、大好きな赤色でコイツに決めました。



自転車に取り付けたアイテムを紹介していきます。まずハンドル周り。
左はCAT EYEのサイクルコンピューター。速度時間が分かるスグレモノ。
右はMINOURAのスマートフォンフォルダ。iphoneをセットして利用。



GENTOSのヘッドライト。かなり真っ暗な道でも走りに集中できます。
モーレツに明るくて、地球の未来ですら明るく照してくれそうな強さです。
デザインもシンプルな上に男らしいイカつさで、すごくイケてます。



CAT EYEのールライト。オートライト機能はないけど安かったので。
ボタンの長押しでスイッチがオンになり、3つの点灯パターンが選べます。
なんせハンパない量の荷物を乗せて走るので、事故防止のため必須です。



MINOURAのボトルケージ。500mlと2Lのペットボトルを入れます。
人間の70%を占める水分。これがなかったら干からびてしまうだろう。
ゴクゴクと胃袋へと流し込んで、体を潤していきたいと思います。



MINOURAのリアキャリア。旅の荷物を乗っける重要なパーツです。
18キロまで耐えてくれるみたい。実際は20キロ以上積むことになります。
お前ならきっと大丈夫だ。どうにか旅の終わりまで持ってくれ!笑



AKIのセンタースタンド。頑丈さを重視し2本で支えるタイプにしました。
ワイヤー部分にスタンドが干渉してしまうので、ヤスリで金属を削りました。
チャリ初心者にはハードル高すぎな作業です。辛すぎて涙出そうだった。



Panaracerのミニフロアポンプ。こうやって写真でみるとゴツいです。
小型ながらも、一般的な空気入れのように地面に固定してから使えます。
上の部分に取り付けました。サイズミスなのかグラグラします!笑



VP ONEのハーフトゥクリップ。チャリの色に合わせて選びました。
まさかこんなガチの人が使ってそうなパーツを買うことになるとは(汗)
坂を走る時の楽さが全然違うらしく、思い切って付けてみました。



盗難防止のワイヤーなっしー!自転車が盗まれたら旅も終わりなし。
左は自転車に直接取り付けることが出来るMy Pallasのワイヤーロック
右は柱に括りつける用の十分な長さのあるBB Boroのワイヤーなし!



最後にO-cleのヘルメット。本来はウォータースポーツ用のモノです!
シンプルなデザインと、お手頃プライスに惹かれて購入しました(笑)
自転車専用のものではないので、自己責任で使いたいと思います。